コンビニで商品を1個買うともう1個もらえるいわゆる『プライチ(プラス1個)』について。
先日コンビニでプライチ目当てにキレー○レモンゼリーを購入し今日タリーズからの帰りに引き換え(キレー○レモン500ml)に行ったのですが、肝心の商品がありませんでした。
店員によると引き換え期限である8/4にならないと入荷しないとの事。
このコンビニチェーンは非常に店舗が少なく大阪市内24区に25店舗、大阪府下にたった65店舗しかありません。
ちなみに私の住んでいる市には1店舗もありません。
仕方なく店員の提案に従って同じ価格帯の別メーカー(S社)のドリンク(○○レモン)を代わりに受け取りましたが正直釈然としません。
丁寧に対応してくれた女性店員に責任があろうはずもありません。
店舗側の発注ミスなのか、はたまた充分に発注はされているもののメーカーの供給不足なのか?
店舗側にはクーポンを発券しただけの数量以上(※引き換え用+通常の販売分)の商品を店頭に準備する義務があります。
またメーカーにもキャンペーン期間中に潤沢に当該商品を供給する義務があります。
この『プライチ』キャンペーンはメーカーが自社商品の消費者へのアピールの為に費用を負担し、コンビニは販売促進の場に、お客は新商品や普段は買わない商品を無料でもらえるという双方にメリットがある仕組み。
しかし今回のケースは私は目当ての商品を手に出来ず他メーカー商品を、コンビニは不手際に平謝り。
メーカーに至っては自社商品を消費者に届けられず、結果的に他メーカー商品の販売に協力してしまったという誠に間抜けな有様。
漁夫の利を得たのは“S”社😅
カスハラ野郎だったら「責任者を出せ!」だの、謝罪を要求した上に迷惑料としてより高額の商品をよこせと難癖をつけられかねません。
実は過去にも同様のケースを経験していますが幸い同メーカーの別商品を用意してくれました。
私はプライチ自体は大好きですが、不幸にも消費者をガッカリさせてしまうような無理な商習慣なら考え直すべきではないかとすら思えてきました。
皆さんは同様の経験はありますか?
またプライチについての率直なご意見を伺いたいです🙇
※画像のレシート下部のクーポンは購入当日使用済みです
コンビニで商品を1個買うともう1個もらえるいわゆる『プライチ(プラス1個)』について。
先日コンビニでプライチ目当てにキレー○レモンゼリーを購入し今日タリーズからの帰りに引き換え(キレー○レモン500ml)に行ったのですが、肝心の商品がありませんでした。
店員によると引き換え期限である8/4にならないと入荷しないとの事。
このコンビニチェーンは非常に店舗が少なく大阪市内24区に25店舗、大阪府下にたった65店舗しかありません。
ちなみに私の住んでいる市には1店舗もありません。
仕方なく店員の提案に従って同じ価格帯の別メーカー(S社)のドリンク(○○レモン)を代わりに受け取りましたが正直釈然としません。
丁寧に対応してくれた女性店員に責任があろうはずもありません。
店舗側の発注ミスなのか、はたまた充分に発注はされているもののメーカーの供給不足なのか?
店舗側にはクーポンを発券しただけの数量以上(※引き換え用+通常の販売分)の商品を店頭に準備する義務があります。
またメーカーにもキャンペーン期間中に潤沢に当該商品を供給する義務があります。
この『プライチ』キャンペーンはメーカーが自社商品の消費者へのアピールの為に費用を負担し、コンビニは販売促進の場に、お客は新商品や普段は買わない商品を無料でもらえるという双方にメリットがある仕組み。
しかし今回のケースは私は目当ての商品を手に出来ず他メーカー商品を、コンビニは不手際に平謝り。
メーカーに至っては自社商品を消費者に届けられず、結果的に他メーカー商品の販売に協力してしまったという誠に間抜けな有様。
漁夫の利を得たのは“S”社😅
カスハラ野郎だったら「責任者を出せ!」だの、謝罪を要求した上に迷惑料としてより高額の商品をよこせと難癖をつけられかねません。
実は過去にも同様のケースを経験していますが幸い同メーカーの別商品を用意してくれました。
私はプライチ自体は大好きですが、不幸にも消費者をガッカリさせてしまうような無理な商習慣なら考え直すべきではないかとすら思えてきました。
皆さんは同様の経験はありますか?
またプライチについての率直なご意見を伺いたいです🙇
※画像のレシート下部のクーポンは購入当日使用済みです
6
16
ralikkuma
|
1日前
|
みんなへ質問