なんでも写真館

ralikkuma バッジ画像
2025/04/29 23:39

『保存方法の変更者』って?🤔

4/27(日)はホムタリで本日のコーヒー(ピッコロバンビーノ)と極厚ハムカツサンドを頂きました。

ヒーティングでハムカツの旨さがマシマシ😆

 

4/26(土)はホムタリで本日のコーヒー(ブラジルバウKAGEBOSHI)とベーグルサンド瀬戸内レモン&クリームチーズを頂きました。

ワンモアで水出しアイスティーも頂きました😆

今回頂いたベーグルサンド瀬戸内レモン&クリームチーズの製造元は製パン最大手山崎製パンでした。

2/16に頂いたトムジェリコラボのハムとチーズのぺちゃんこサンドは伊藤製パン製造
コチラにも『保存方法の変更者』の表示が

 

ところでトップと上にあげたパッケージ裏面に表示された『保存方法の変更者』ってどういう意味なの?

おそらく正確な意味をご存知ない方が(私も含めて)ほとんどではないかと思われますので解説を。


👉食品スーパーやコンビニで販売されている冷凍食品·冷蔵食品は今や私たちの暮らしに必要不可欠なものになっていますが、この「冷凍」と「冷蔵」の特長を併せ持つ「フローズンチルド食品」が広く普及していることを皆さんはご存知でしょうか?

 

🔎フローズンチルド食品とは、保存·輸送段階では−15℃以下の冷凍(フローズン)状態で取り扱い、販売直前に一度解凍した後に冷蔵(チルド)食品と同じ10℃以下などで保管する食品です。

※「フローズンチルド食品(商品)」はあくまで業界用語であり、行政による明確な定義はなされていません。

 

💙冷凍(フローズン)食品

食品を−15℃以下で凍結し、その状態で保存·流通される食品。

冷凍状態では微生物の活動が抑制されるため長期保存が可能で、急速凍結により栄養素や風味が保持されやすい特長がある。

また、解凍後すぐに調理出来るため利便性も高くなっている。

 

🩵冷蔵(チルド)食品

食品衛生法では10℃以下(食肉の一部と生食用牛肉は4℃以下)での保存を冷蔵と定めているが、推奨される管理温度は鮮魚0~3℃、乳製品3~5℃、青果5~7℃とされている。

 

冷凍食品や冷蔵食品が手軽に利用出来るようになったのは、コールドチェーン(※)が発展し普及したからです。

原材料の調達から生産·在庫管理·配送·販売·消費まで一連のサプライチェーンの全工程を低温かつ最適な温度管理で実現したことにより、全国どこのスーパーやコンビニでも新鮮な食品を購入出来るようになりました。

※ コールドチェーン

温度管理が必要な商品を、生産から消費まで一貫して低温(冷蔵または冷凍)状態に保つ物流体系。

日本語では「低温物流」とも呼ばれます。

 

 

しかし一方で近年は物流従事者が慢性的に不足し、とりわけきめ細かなサービスが求められる食品関連ドライバー不足が深刻化しています。

また冷凍食品の保管料や電気料金の高騰など、コールドチェーンを取り巻く環境は厳しさを増しています。

この為、国土交通省は2024年1月に倉庫業法を改正し冷凍冷蔵倉庫の温度帯区分を細分化(※)し使用する電力を最小化する措置がとられました。

※C3級〜F4級の7段階

 

こういった状況の中、年々流通量が増加傾向にあるのがフローズンチルド食品なのです。

現在ケーキやプリンなどの洋生菓子、精肉加工品、魚類加工品、冷凍ピザなどの惣菜類、野菜·果実類などがフローズンチルド食品として市場で流通していますが、冷凍及び解凍の技術進歩や食品ロス回避ニーズの高まりなどによってその対象カテゴリーは年々拡大する傾向にあります。

 

🉐フローズンチルド食品のメリット

①品質の保持:冷凍と冷蔵の特性を兼ね備えている為、鮮度を保ちながら微生物などの活動を抑制し食品の風味や栄養価を長期間保持出来る。

②食品ロスの削減:冷蔵食品と比べて長期間保存が可能な為、食品ロスを減少させることが可能。

③利便性:調理済みや半調理のフローズンチルド食品は手軽に調理出来る為、忙しい生活にもマッチ。

④多様な選択肢:豊富な種類の食品がフローズンチルドとして提供されており、消費者のニーズに応える幅広い選択肢がある。

フローズンチルド食品は、食品が冷凍(フローズン)状態から解凍された後に再び冷蔵(チルド)状態で適切な温度で保存されることにより、品質を保持したまま消費者に提供されます。

つまりフローズンチルド食品はコールドチェーンの一部であり、適切な温度帯で管理されることで食品の安全性や品質を確保する役割を果たしています。

 

⚠️ここで重要になるポイントは、フローズンチルド食品を流通させる為には『保存温度帯(=方法)変更』の作業が不可欠であること。

冷凍(−15℃以下)されている食品には冷凍条件に基づいて賞味期限が設定されていますが、これを解凍して冷蔵品として流通させる為には冷蔵条件(10℃以下など)に基づいた賞味期限設定に切り替える必要があります。

 

消費者庁の「加工食品の表示に関する共通Q&A」では以下のように説明されています。

流通段階で適切に保存方法を変更したもので、消費期限または賞味期限の表示変更が必要となる場合は、適正な表示を確保する観点から、変更された保存方法及びこれに基づく新たな期限を改めて設定し、適切に表示し直さなければなりません。

つまり保存方法(温度帯)を変更したことから、賞味期限·消費期限の再設定が必要となり、製造者流通業者には消費者への表示義務が発生することになります。

この作業が正しく行われないと消費者の健康被害を招きかねず、食品衛生法·JAS法違反となります。

 

【保存温度帯(=方法)変更者とは?】

保存温度帯変更者は、食品の保存温度帯を変更した業者のことを指します。

冷凍から冷蔵に変更する場合、これを行なった業者が保存温度帯変更者となります。

なぜ温度帯変更者の名前が重要なのでしょうか?

保存温度帯変更者の名前をシールへ明確に記載することは、食中毒などの問題が発生した場合、責任を特定する為に重要です。

食品を冷凍から解凍して販売した場合、解凍から賞味期限までの間、保存温度帯変更者が責任を負います。

但し、異物混入や製造·流通に起因する品質劣化は別の要因です。

 

⚫保存温度帯変更の目的

食品の品質保持や安全性を確保しつつ、流通や保管の効率化を図りコストを削減。

⚫保存温度帯変更に関わる法律

①倉庫業法:温度管理に関する基準もふくまられており、保存温度帯変更を行なう際にはこの基準に従う必要があります。

②食品衛生法:食品の安全性確保の為に保存温度に関する規定も含まれています。

③JAS法:食品の表示に関して、保存方法の表示が適切てあることが求められます。

⚫消費者への表示義務

保存温度帯変更者は、解凍後の「保存方法」「賞味期限·消費期限」「保存方法の変更者」を記載したラベルを添付する必要があります。

※コチラの画像3点はネットよりお借りしました

 

💡長くなりましたが、上記のように商品(フード)の製造後の保存方法(=温度帯)である冷凍を流通過程において冷蔵へ変更したことに伴う賞味期限の変更及び責任を負う保存方法の変更者を明記し消費者に情報提供する為のラベルでした。

 

 

※本来はもう少し掘り下げて説明すべき項目があるのですが、説明を簡略化する為に敢えて割愛させて頂いています。

※今回の投稿は物流業界関連や消費者庁等のサイトの記事などを基に再構成しました。

 

 

コメントする
4 件の返信 (新着順)
ポイ バッジ画像
2025/04/30 10:14

初めて知りました👀
詳しく教えていただき勉強になります

Yysasaki バッジ画像
2025/04/30 09:13

お疲れ様です😌💓
以前、クロネコヤマトの宅急便で仕分けのアルバイトをしてました。
やはり冷凍庫と冷蔵庫が有り、入れ間違い問題が有りました。
冷凍食品は冷凍庫へ、
冷蔵食品は冷蔵庫へ、
ですね。
入れ間違えると品質劣化の恐れが有り危険です。
🌠
詳細は省略させて頂きます🍴🙏
🌠

ジャスミン
2025/04/30 08:51

ralikkumaさん、詳しくありがとうございます‼️
ralikkumaさんは知識豊富ですね✨
1枚目の画像を見て
【所沢】
あっ、トトロの地だ
と思ってしまいました
⦿ - ⦿


ralikkuma バッジ画像
2025/05/06 02:31

皆さんありがとうございます。
実は私の勤める会社はプラスチックフィルムのパッケージ(包装)を加工しており、今回のラベルを貼る前段階にあたります。
現実にはウチで加工したフィルムをスリット·製袋という段階を経て顧客(包材の利用メーカー)に納入。
メーカーで製品(今回は食品)をパッケージに封入し出荷。
流通過程において今回のラベルの出番となります。
その為に食品表示法や食品衛生法についてはある程度の知識は頭にありましたが、残念ながら今回の件についての詳しい知識はありませんでした。
実際に調べてみて得られた情報を少しでも皆さんのお役に立てればと発信させて頂きました。

返信が大変遅くなってしまい申し訳ありませんでした🙇

ralikkuma バッジ画像
2025/05/06 02:42

ジャスミンさんありがとうございます🙇
教えて頂いてナショナル・トラストでトトロの森を守っている活動を詳しく知ることが出来ました。
この地に限らず各地の自然の森や里山など、日本の原風景というべき大切な環境が末永く守られ後々の世代に引き継がれていくよう願って止みません😊

penguinlovescoffee バッジ画像
2025/04/30 06:12

まったく知らなかったし、表示にも気づいていませんでした。解説ありがとうございます♪