
スイーツお遍路😂
先の投稿の予告通り、昨日立ち寄ったスポットについて投稿させて頂きます🙇
ご覧の通りトップ画像はスペイン王室御用達のチョコレートブランド。
先ごろ森のカフェさんが画像を投稿されていました。
https://community.tullys.co.jp/announcements/5dyeln1rsjexuckb
どうしてもトップ画像のソフトクリームが食べたくて、お遍路のあと今年1月オープンしたばかりの北新地のお店へ。









この本国にはない日本限定商品のソフトクリームやドリンクはあくまでテイクアウト用。

コンパクトな店内のベンチは利用不可なので寒空の下で(!)美味しく頂きました😂

ウチの奥さまへのホワイトデー用に3粒(アルメンドラ、テキーラ、サオトメ)入り(税込¥1,728!!)を購入💸
北新地店限定キャンペーンのチケットをゲット出来ました😄
北新地に来る前に寄ったのが国道2号線と阪神高速11号池田線が立体交差する新出入橋東交差点から南西方向にあるコチラ。

昨日の私の投稿に対し、ジーコさんがスバリ見事に正解を返信下さいました。

ジーコさんの返信通り、大阪では古くからよく知られておりお手軽な手土産として重宝されて来ました。
以前営業としてクルマで走り回っていた時代には得意先によく差し入れしていました。



フェイクではなく本物の竹の皮で包まれており独特の良い香りがします。
今では当たり前のプラ製トレーですが、昔はたこ焼きなどのテイクアウトには竹の皮の舟などがごく普通に使われていました。

ジップスシングルサーブと頂きました😆

オーブントースターで数分加熱すると皮はパリッ、中の餡はホクホクに。
小振りな上に甘さ控えめの上品な餡なので何個でもイケます。


お店の入り口の足元に鎮座しているのが縁起物の木彫りの蟇蛙(ガマガエル=ヒキガエル)。
🐸カエル(蛙)は「無事帰る」「福帰る」「お金が帰る」「若返る」などとの語呂合わせから縁起が良いとされて来ました。

“無事カエル”君は以前2度コチラに投稿させて頂きました。
https://community.tullys.co.jp/announcements/gtl4qlj2nbocspio
https://community.tullys.co.jp/announcements/am1yawyebzv9wwfc
ガマガエルが口を開けた様に似ているガマ口財布は「お金が帰る」のだとか。
そもそも『カエル』はナゼ『カエル』という名前なのか?
語源としては
①元のところに帰ってくる
②卵から孵(かえ)る
③冬になりすっかり姿を消しても、春になると蘇(よみがえ)る
などの説があるようです。
日本だけではなく古今東西を問わず様々な幸運の象徴としても愛されてきました。
•前にしかピョンピョン進まないことから仕事運、立身出世、開運など。
•鳴き声が届く=願いがかなうから心願成就、良縁。
•多産なことから豊穣、子孫繁栄。
•雨の前に鳴くことから雨の神、雨乞い。
•卵→オタマジャクシ→カエルと変化成長するところから(いい意味での)変化の象徴。
etc...
💴支払いは現金のみ!!
入金のタイムラグや手数料、煩雑(はんざつ)な事務処理などが発生するクレジットカードや電子マネーなどには頼らない堅実さが長続きする秘訣のひとつのようです。
「レシートを…」
「うちレシートないんですよ。」
でわざわざ領収書を発行してくれました😅

🉐暮らしのワンポイントアドバイス
ヒキガエルなどのカエルやイモリなどの両生類はその体表から毒を分泌する種類があります。
“熱帯雨林の宝石”と称されるヤドクガエルの仲間は、その小さな素晴らしい色彩の体表から分泌する猛毒を原住民が矢の先に塗り狩猟に利用しているのだとか。
日本にいるポピュラーなアマガエルの皮膚分泌物にも毒性があり、眼に入ると炎症を起こしたり最悪の場合は失明に至る危険性も。
お子さんが採集したり飼っているカエルなどを触った手のまま飲食すると間接的に毒素を体内に取り込む可能性が。
両生類を触ったら毒素の有無にかかわらず衛生の為にも必ず手をキレイに洗って下さい。
また、散歩中のワンコがカエルを舐めてしまうと命に関わる事態もあるようなので注意が必要です。
※私が敬愛する中島らもさんのドラッグエッセイ『アマニタ・パンセリナ』にはアフリカの民族が幻覚作用のある毒素のガマガエルを舐めるお祭りについての記述がありました。
かつてのヒッピームーブメントの際にはこのガマガエルを舐めてトリップするツワモノがいたんだとか🤣
【だん吉·エバのオマケコーナー】(←古っ!!)

このお店に隣接して建っているのがオートバックスの社屋と銅像。


🚙この場所はカー用品最大手であるオートバックスなどを運営する㈱オートバックスセブン発祥の地。

1947年、創業者である住野敏郎氏がこの地で自動車用品の卸売販売を目的として個人経営の「末廣商会」を創業したのがオートバックスの始まり。
ちなみに“AUTOBACS”はアピール(Appeal)·ユニーク(Unique)·タイヤ(Tire)·オイル(Oil)の「AUTO」(勿論自動車も意味している)とバッテリー(Battery)·アクセサリー(Accessory)·カーエレクトロニクス(Car electronics)·サービス(Service)の「BACS」から成っています。
社名の「セブン」は「取り扱い用品であるタイヤ·オイル·バッテリー·アクセサリー·カーオーディオ·サービスの6つに続き、常にお客様の為に第7の商品を探し続ける」という理念が込められているそうな。
お陰さまで今日19:00過ぎに無事仕事を終えることが出来ました🙇
先程入浴と夕食を済ませ早速晩酌させて頂いております😁

👉オブリさんがタリーズの商品ラインナップにどら焼きを熱望され続けておられ私も大賛成なのですが、このきんつばや羊かんなども是非とも検討に加えて頂きたいです🙇🏻
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示カエル、フクロウ、タヌキ、・・など色々と語呂で人間は「試験?を担ぐ(げんをかつぐ)」ことが多いですね
私が初めて買った車から現在の車まで信楽焼のタヌキでなくカエルのお守りをつけています
さすがに車で「他を抜く」でなく「無事帰る」ですよね
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示おはようございます
無事カエル君いいですね!
無事に帰るのは何よりです
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示お疲れ様です😆🎵🎵
オートバックス
毎日利用して居るけど、名前の由来すら知りませんでした。
ありがとうございます🎉
歴史を知る事は大事ですね!
創業者の思いや夢を感じられました。
🌠
まっタリーズしながらと言いたい所ですが、豪雪で冬眠中です。
🌠
Post script :
狭い世界しか知らない自分を反省!
少年老いやすく学成り難し。
勉強に成りました。
◎◎先生いわく、
地域に根ざして身の回りから良くして
行きなさい。
異体同心即身成仏南無妙法蓮華経
🌠
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示すっくと立ってポーズを決めているカエルさん、潔さが滲み出ていて格好いいですね。このカエルさんのガチャには出会ったこと無かったですね、見たら絶対回しているはず😅
それから、この間買った自分用のチョコはカカオサンパカではなくて、ダンデライオンのチョコです。カカオサンパカは価格を前に玉砕しました😢 (丸窓越しのベア可愛いいですね💕)
きんつばで有名な和菓子屋さん、昔はこんな個人商店がどんな街にもあったけれど、だんだんと減っていくのが残念です。
大阪スイーツお遍路、今後もよろしくお願いします😊🎶