なんでも写真館

ralikkuma バッジ画像
2025/02/23 00:53

大阪タリーズお遍路🚲 ホテル阪神大阪店→野田阪神ウイステ店

昨日はキタ(梅田)の約1km余り西、JR大阪環状線·阪神電車福島駅前にあるホテル阪神大阪店と阪神電車野田駅前にある野田阪神ウイステ店をお遍路して来ました。

 

まずはホテル阪神大阪店へ。

阪神甲子園球場、キッザニア甲子園、ユニバーサルシティ駅(USJ前)、京セラドーム大阪、シンフォニーホール、梅田スカイビル(空中庭園)などの観光に便利なレジャーの拠点としてピッタリのホテル阪神大阪。

JR環状線福島駅改札を出て
真正面の交差点の横断歩道を渡り右手(南側)
ホテル阪神大阪(北西側より撮影)                      地上23F地下2F 全290室(客室は13~24F)
南西側より撮影
JR福島駅南側より東方面を望む              黄矢印:ホテル阪神大阪                 紫矢印:ザ・リッツ・カールトン大阪
ホテルの他、商業施設、住居棟を含む施設全体の名称は「ラグザ大阪」
ホテル正面入口より
ホテル阪神大阪店 ※モバイルオーダー対応店
2015年3月オープン
全70席
本日のコーヒー(モカジャバ)とボールパークドッグプレーンのモーニングセットを頂きました😊
加熱式たばこ専用喫煙室あり
このオブジェの向こう側
建物の間の通路すぐ右手
コチラからはホテル内を経由せずに直接アクセス出来ます
店鋪前のせせらぎにはナゼか水が流れていませんでした😢
せせらぎを眺めながらリラックス出来たはずだったのに…
ホテル北棟と南棟の間の細い通路で強風が吹き抜ける為に超〜寒いです😂
オブジェ裏側から福島駅方面を望む            高架上はJR環状線車両

高架上を行く大阪環状線のすぐ北側にはJR梅田貨物線が地上を走っている為に踏切があります。

踏切の向こう側に見える高架はJR東海道本線。

 

 

次はホテル阪神大阪の約1.5km西にある野田阪神ウイステ店へ。

阪神電車野田駅(コチラは駅舎南側)
阪神電車の他、JR東西線海老江駅、大阪メトロ千日前線野田阪神駅
駅舎南側の広場には藤棚が
区(大阪市福島区)の花は「のだふじ」
駅舎2Fから駅前広場を望む                 正面の高架は阪神高速3号神戸線
阪神電車野田駅改札(2F)
出てすぐ右手
階段を昇ると(駅舎北側へ出ます)
野田阪神ウイステ

ウイステは阪神電気鉄道が運営するショッピングセンター。

元々阪神電鉄の操車場があった場所でその後阪神電鉄のバス車庫となり、その跡地を自ら再開発。

1992年4月にウイステをオープン。

当時はジャスコ野田阪神店が入居していたが2011年3月にイオン野田阪神店に。

現在は核テナントとしてイオンスタイル野田阪神店の他、46の専門店が入居している。

阪神電車野田駅北側より野田阪神ウイステ(赤矢印)を望む     緑矢印は阪神電気鉄道本社
野田阪神ウイステ店(1F)
ワンモアで本日のコーヒー(フレンチロースト)を頂きました😊
コチラの奥にも座席がありましたが、お客さんが多い為に撮影を断念しました
せっかくのテラス席もこの寒さの為無人に

 

“ウイステ(wiste)”とは藤(ふじ)のこと。

区の花である「のだふじ」は約600年前からその美しさで知られ、室町幕府二代将軍足利義詮(よしあきら)が詠んだ

「いにしへのゆかりを今も紫の ふじなみかかる野田の玉川」

という歌が有名で野田の地名が全国的になったと言われているそう。

※玉川はもう少し南に現在も残る町名

その後、豊臣秀吉も見物に訪れるなど「吉野の桜、野田の藤、高雄の紅葉」は三大名所と言われ、藤の季節には訪れる人が絶えなかったという。

阪神野田駅前の「のだふじ」                 ※コチラの画像はネットよりお借りしました

 

ウイステはジャスコの時代に一度だけ来たことがあり、おそらく四半世紀以上?振りです😂

失念しておりましたが、ホテル阪神大阪店は90分の時間制です

 

今日お昼前到着の資材をウチの会社で即加工し出荷

→24日次工程が加工し出荷

→25日朝一番にメーカーで商品を封入し即出荷

…という超特急の仕事と他部署のマシンの修理立ち会いの為に出勤です。

一体何時に終わるんやろか😅

 

実は昨日もう2ヶ所立ち寄ったスポットがありました。

それについては今晩改めて投稿したいと思います。

うち1ヶ所はこの画像がヒント。

大阪の和菓子好きならおそらくご存知ではないかと思います😁

コメントする
5 件の返信 (新着順)
ジャスミン
2025/02/24 20:44

ralikkumaさんの投稿、いつも楽しみにしています。
自分も行ったような気分になれる画像素敵です。
そして楽しいです♥️
ブレンドコーヒー診断やってしまいました☕️


ralikkuma バッジ画像
2025/02/25 00:51

ありがとうございます🙇
出来るだけ店鋪の様子や雰囲気を感じて頂けるよう心掛けています。
これからもマイペースで続けていきたいと思います😊

ジーコ
2025/02/23 18:29

福島の出入り橋のきんつば屋さんですね
有名なのでお使い物に使っていました
個人的には靭公園近くにあるきんつば屋さんが好みでしたが・・


ralikkuma バッジ画像
2025/02/23 22:54

さすがはジーコさん、ズバリ的中です👏🙇
靭公園近くのきんつば屋さんは噂には聞いていましたがいまだに実食出来ていません。
近くに立ち寄った節には是非とも味わってみたいと思います😊

ジーコ
2025/02/24 18:41

おじいさんとおばあさんのお二人で切り盛りしている小さなお店ですが私的には美味しいと思っており自宅用や親せきなどのお土産で持って一致ました

黒みつ
2025/02/23 18:03

野田阪神、懐かしいです!
昔から駅前は賑やかというか、ごちゃごちゃっとした雰囲気でしたが、今も変わってなさそうですね😆再開発などで洗練されてきた感じは伝わってきました!


ralikkuma バッジ画像
2025/02/24 06:45

ありがとうございます🙇
野田阪神周辺について特別詳しい訳ではありませんが、明らかにアップデートされた所と昔ながらの風景が依然として残っている地域があります。

高校時代に鷺洲在住の友人がおり結構遊びに行きました。
その友人の誘いで、79年にはカネボウの“レディ80”キャンペーン(松原千明さんと渡辺真知子さんの「唇よ熱く君を語れ」のCMでお馴染み)のカレンダー作りのバイトに海老江の凸版印刷までしばらく通いましたw

もうひとつ。
野田の商店街に土用の丑の日には敢えて休業するという良心的な鰻屋さんがあり、
淀川を渡った西淀川区の姫里(最寄り駅は姫島)に実家があったウチの奥さまはわざわざ淀川を越えてこのお店に鰻を買いに行っていたとのこと。

新しいスポットが気になるのは勿論ですが、いつまでも変わらない老舗が生き残ってくれているのはノスタルジーと心強さを感じます😊

penguinlovescoffee バッジ画像
2025/02/23 09:55

毎度素敵なリポートをありがとうございます♪
ホテル阪神大阪、次回大阪に行く時の候補に!
ウイステ、はて?どういう由来?と思って読み進めました。wisteriaからなのですね。私の実家のある駅前にも古くから藤棚があり、駅名も藤に因んでいます。


ralikkuma バッジ画像
2025/02/23 22:08

ありがとうございます🙇
おそらくキタ(梅田)エリアよりは多少なりともリーズナブルな価格設定だと思われます。
昔は学校や公園には必ず藤棚があったような記憶があります。
陽射しのキツイ季節には日陰になり、寒く陽射しで暖まりたい季節には陽がさす藤棚は無料の憩いの場であると思います😊

Yysasaki バッジ画像
2025/02/23 02:56

お疲れ様です😆🎵🎵
プロフェッショナルの流儀ですね!
素晴らしいです🌠
🌠
ボスと呼ぶべきでしょうか。
🌠
完璧すぎます。
🌠


ralikkuma バッジ画像
2025/02/23 21:48

ありがとうございます。
もったいない御言葉で恐悦至極です🙇