なんでも写真館

にゃにゃ バッジ画像
2024/06/29 18:43

神舞奉納を観に行ってきました

日比谷神社にて行われた

神舞奉納を観に行ってきました。

 

大祓詞を神主さん他が唱える中

神舞が舞われました。

 

大祓詞の意味を説明していただき

最後に参加者全員で

大祓詞を奏上し、終了。

6/30は夏越しの祓ということで

人形(ひとがた)をいただけたので名前を書き

神主さんに厄払いをしていただく事になりました。

 

大祓詞は

clubhouseで良く聴いてはいましたが

実際に自分できちんと唱えたのは初めて。

言葉が難しすぎて

ついていけないところも多々あり。

 

1人1枚、大祓詞の紙をいただいたので

つかえないですらすら言えるよう

練習したいと思います✨

 

貴重な儀式に参加てきて

有意義な日でした。

帰りに参拝し

大祓詞が書かれているGOLDのお守りカードを

手に入れましたよ✨

みなさんは

6/30夏越しの祓に茅の輪くぐりに神社へ出かけたり

和菓子の水無月を食べたりするのでしょうか?

 

水無月には、どんな珈琲が合うか

教えてください!

 

【夏越しの祓】

https://souda-kyoto.jp/blog/00488.html

 

コメントする
4 件の返信 (新着順)
フェローみほ バッジ画像
2024/06/30 07:19

私の地元では、茅の輪くぐりはこどもの無病息災を願う行事です こどもは日が暮れてから提灯を持って神社に行き、大きな茅の輪を左右三回ずつくぐりお祓いしていただきます 帰りに駄菓子の詰め合わせがもらえるので、昔はこれを目当てに皆喜んで参加したものですが…今どきの子は菓子なんかには釣られませんし親もめんどくさいので、参加率だだ下がりで地域行事の危機が囁かれてます 寂しい話です😭


にゃにゃ バッジ画像
2024/07/01 16:31

そちらでは
子供の無病息災を願う行事なのですね!
そういった伝統行事の神事に
日本人がもっと興味を持ち
真摯に取り組んでいくと
平和な日本に繋がっていきますね✨

みーたん バッジ画像
2024/06/29 22:09

貴重な体験ですね😌


にゃにゃ バッジ画像
2024/07/01 16:29

神舞奉納を見られるのは
なかなかできることではないので
厳かな氣持ちで見守りました!
大祓詞も奏上でき
心身ともに浄化された感じがしました。

Canard2020 バッジ画像
2024/06/29 20:02

私も地元で氏神様の夏越しの大祓に参加してます。😃
祓詞は、奏上しながら意味を捉えて行くうちに何だかありがたい気持ちになって涙が出てきたりします。

祈りの言葉って心に響きます。


にゃにゃ バッジ画像
2024/07/01 16:28

氏神様で夏越しの祓を毎年開催されているのですね!
お近くで開催されているところがあると
行きやすくていいですね!
祓詞よく奏上されているのですか!
意味もしっかり覚え、
スラスラ奏上できるようになりたいです。

Canard2020 バッジ画像
2024/07/01 19:05

(多分ですが)神主さんがいらっしゃる神社であれば、全国的に執り行われているんだと思いますが、私が参拝している神社では茅の輪型の御守りを頂き、それを玄関に吊します。

祓詞、難しいですが、解説本も色々出ているので、機会があれば読んでみられると良いかもしれませんね。

にゃにゃさんの今年後半が素敵なものになりますように!😌⛩

ジーコ
2024/06/29 19:12

都会の真ん中に400年の由緒ある日比谷神社の神舞奉納素晴らしいです
形代はお名前を記入して身体に擦り付けた後に息を吹きかけるのですか?


にゃにゃ バッジ画像
2024/06/29 19:17

左肩→右肩→左肩と人形をすりつけ
最後に3回息を吹き掛ける
と説明されましたよ

色々と、よくご存知なのですね!
人形の厄払いは、たぶん初めての体験でした。

ジーコ
2024/06/29 19:51

私の育った地元では形代を使っており懐かしく思いました
そういえば「千と千尋の神隠し」でも人代がでるシーンがありましたね

にゃにゃ バッジ画像
2024/06/29 20:40

人代ひとしろ?と読むのですか?
人形とは違うものですか?

千と千尋?
白が追いかけられるシーンの
白い紙のようなものですか?

ジーコ
2024/06/29 21:40

形代、人形(ひとがた)とよばれ自身の穢れや厄を形代に移して背負わせる身代わりみたいなものだそうです。
「千と千尋の神隠し」の白が追っかけらるシーンで窓を閉めた時に形代が窓に張り付くシーンですね(記憶では)